みなさんこんにちは!
「れおっち」です(๑´∀`๑)
さて、「れおっちのブログ」では
大好きなえりなとの日々を発信することが
多く、おそらく、読者さんの目からは
「コイツただ惚気けてるだけじゃね?!」
と言った印象を持たれていたのだろう、
と勝手に想像しているれおっちです笑
(いや、別にれおっちだって何も考えて
いないわけじゃなくてね?えりなとの日々
から男女のコミュニケーションだったり、
恋愛において大事だなっていうことを
知ってもらえる機会になったらなーとか
いろいろ考えてですねぇ。。。)
※惚気たいだけ
そんな「れおっちのブログ」なわけですが、
最近はありがたいことに少しずつ
新ジャンルを開拓していき、
今では5-6個のコンテンツがある
多様なブログになって参りました!
(まだまだ、母数が少ないのでこれから
地道に増やしていきます♪)
そして、なんと!!
今回も新しいジャンルを思いついて
しまったれおっちでございます笑!
(※ジャンルだけ増えて、一つのジャンルに
1記事みたいになってきてる。)
→「#ジャンルとは」
今回の新ジャンルは、
いや普通こんなん考えないよなぁΣ(゚Д゚)
ということや
れおっちが勝手に意味付けをしていること
などを紹介して
みなさんに「刺激」を与えてみせようぜよ!
という企画でございます笑
(※需要ないからあえて
需要を作っていくスタイル)
てなわけで早速内容に入っていきましょう♪
ーーーーーーはじまり、はじまりーーーーー
今回のテーマは
「旅」と「旅行」に違いはあるのか??
ということ。
ということで、とりあえず
「辞書的な意味」を調べてみました!
『旅行(りょこう、英: travel)とは、見物・保養・調査などのため、居所を離れてよその土地へ行くこと[1]。旅(たび)とも。』
→ウィキペディアより引用
なんということでしょう?!
ウィキペディアさん的には、
どうやら「旅」と「旅行」は同義らしい。
はっきり言って、れおっち的には
このウィキペディアさんの定義を見て
ツマラナイわーと思いました!笑
(※ウィキペディアさんごめんなさい)
えー、だってそうじゃないですかー??
「言葉」ってそれぞれの「言葉」に
意味があるわけじゃないですか。
別の表現を用いるのだったら、
それなりに「意味づけ」が大事だって
思うのです。
それによって、表現できる幅が広がるし、
その意味付けによって、その人の「個性」も
表れる。
れおっちはそんなって思うのです!
でも勝手に「意味付け」したら、
相手に伝わらないじゃないか!!
そんな声が聞こえてくるようです。
That's right!!!
その通り!(゚∀゚)
あなたの言う通りで、「言葉」は
伝わってナンボ。
その意味で
確かに「辞書的な意味」を抑えることは
とても大切です。
しかーし!!!
それではただの「無機質」な道具
でしかない!!!
僕は「ことば」ってもっと広がりを
もつ媒体だって思うんです。
同じ言葉を使うにしても、
「誰が」その「言葉」を使うかで
「意味」が変わってくる。
「含み」がでてくる。
そこには「経験」だったり、
「感情」といったことを込めてあげると
「無機的」だった「言葉」が
もっと「有機的」になって「個性」をもつ!
その人なりの「色」がそこに表れると
思うんです(๑´∀`๑)
※ちなみに、れおっちにとって
ここでは「個性」といったイメージを
「色」という表現で表しています←
「個性」があるからこそ、
オモシロくなる!
そこに「学び」が生まれる!
もしも、「意味付け」が伝わらなかったら
どうすればいいか???
答えは「シンプル」です!
コミュニケーションをとればいいのです!
「言葉」はコミュニケーションツール
であるという前提を忘れてはもったいない!
れおっちは、
「言葉」に「意味付け」を行うことで
「ことば」になり、
そこには「色」が生まれ、
コミュニケーションが生まれる、
そんなって思うのです(๑´∀`๑)
※ちなみに、
ひらがなを用いると、そこに広がりを
イメージできるので、れおっちは
よく「ひらがな」と
「漢字」の使い分けもしたりします♪
ということで!!
今かられおっちなりに、
「旅」と「旅行」に「意味付け」を
行います~!
~「旅」と「旅行」の違い ~
まずは、漢字から見てみます。
「旅」には「行」という漢字がなくて
「旅行」にはある。
つまり、「違い」を生み出すとしたら
この「行」という漢字だと思うのです。
「行」は「行く」であって、
英語で言うならGOのイメージが強いかと
思います。
僕はここでこんなイメージを
思い浮かべます。
→「GO」と「COME 」の違い
これは本題ではないのでサラッと書くと
GOは目的地に向かって今いる所から
離れる感じ。
→子どもがお母さんに「I'll go to station!」
(駅行ってくるー)と言う場面!
(駅=ゴール)
COMEは目的地に今いる所から近づく感じ。
→よくお母さんがご飯よー!って言って
子どもが「I'm comming!!」(今行くよー)
って言いますよね!(母の元=ゴール)
伝わりますかね?!笑
とにかく僕の中にはこのイメージが
強いんですね?(英語少し嗜んでいたので!)
てなわけで、先程の
「行く」から「ゴールに向かっていく」
イメージがリンクするのです。
頭の中で!
ゴールに向かう、というのは
そもそも「ゴールがある」ことが前提なわけです。
ということを踏まえて、意味付けを
しました!
「旅行」→ 目的地へそこへ向かうこと。
「旅」→ 目的地なしで、
どこかへ向かうこと。
つまり、「旅」と「旅行」の違いは
「目的地の有無」であると言えます!
○別の視点で観てみる
他の観点から
「旅」と「旅行」の違いについて
観てみます。
違いは「目的地の有無」だと意味付け
したわけですが、ここから
その主体が何に「楽しみ」を見出すのか
も読み解けます。
一般的に「旅行」と言うと、
目的地を設定するわけなので、
そこには「計画」というものが
伴ってくることが多いと思います。
れおっちも以前の記事で紹介しましたが、
えりなと静岡県に「旅行」に行く際、
「サファリパーク」(目的地)に行く!
という目標を持っていました。
(あ、今度「目的」と「目標」の違いも
記事にしよっと♪笑)
その際には、
何時に出発するか、
どのように静岡県まで行くか、
どのようにサファリパークを楽しむか、
何時に帰宅するか、
といった「計画」をやはり立てたわけです。
一方で、オモシロイことに
サファリパークを思い切り楽しんだあとに
予定よりも時間が余ったんです!
その時、れおっちとえりながしたことは
その時の気分に任せてフラッと
行きたいところに行く、ということ!!
そう。つまりこの瞬間から
「旅行」が「旅」に変わったんです!笑
これものすごくオモシロイですよ!
自分で「意味付け」したことで、
自分の中で「意味」が変わる体験を
できたんです!笑笑
何も考えないで「旅行する」のも良いですが
それでは僕のような体験はできない
でしょう!
ここにも、
「意味付け」の良い点発見ですね(๑´∀`๑)
ここで主体に注目します。
僕は「旅行する人」を「旅行者」
「旅する人」を「旅人」と呼んでいます。
この両者の特徴はこんな風にまとめられ
ます。
旅行者→「計画」を立てて、その計画に
基づいて行動していく過程を楽しむ。
※「計画」が崩れることを嫌う
旅人→「計画」を立てずに、思うがまま
行動して「道なき道」を楽しむ。
※行動を制限されることを嫌う
こんな感じのイメージとして分類することが
できるのかなぁ?なんて思います(゚∀゚)
これによって「人の性格」の傾向を知る
ための手がかりにも使えそうで
オモシロイなーって思います!
まだまだ考えたら色々出てきそうですが、
今日はこの辺で♪
(これからもこんな感じでやっていきます
ので楽しみにしててくださいな♪)
アディオス(๑´∀`๑)