みなさんこんにちは!「れおっち」です(-ω-)/
バイト終わって帰って来たのが23時過ぎだったので日を跨いでしまいましたが、
寝るまでが今日なのでこれは昨日の記事です。
#強引
さて。
これまで、クラウドファンディングの外見
ばっかり話してきました。
そろそろお前のクラウドファンディング
について話せよ!!!
というツッコミが来そうなので、
今回からはガッツリ中身に触れていきたいと思います。
この記事では今回のクラウドファンディングの全体像についてお話してみたいと思います(*´з`)
〇全体像
言葉よりも、画像の方がイメージしやすい
かと思い描いてみました!
※久々登場「おばケくん」
〇「違っていい」という空気を日本に
日本には「同じであれ」「右向け右」という「同じ」に重きを置くような空気が漂っていると感じています。
もちろんそれでいい、という人もたくさんいるでしょう。
でも、中には「同じであれ」に苦しんでいたり、生きづらさを抱えている人もまたたくさんいると思うのです。
ぼくもそんな経験をしてきた一人。
「本当は同じなんていやだ」と思っていながらも大多数が採用している考えに合わせた方が摩擦を起こさず楽だから!という理由で「同じ」に合わせている人もまた、本当は苦しんでいる人なんじゃないでしょうか。
そんな人が「同じ」に合わせざるを得ないのは結局、「合わせないと自分が排除されてしまう・・・」という不安や恐れからかもしれません。
だとするなら、そこに別の選択肢があったらどうでしょうか!!
「違ってイイ」という大きな空気が日本中に漂ったとしたら??
そうなったとき、初めて僕らは「選択」できるのかなって思うのです。
大口叩くな!と言われるかもしれません。
でも、誰かが大口叩かなきゃ、一生このままです。
ならば、いくらでも叩いてやりましょう。
ただし!ただ大口叩いているわけではありません。
ぼくには大口を現実にし得る一つの道筋が見えています。
それが「デベソ」なのです。
〇必要なのは2つ
「違ってイイ」という空気を日本に漂わせていくのに必要なのは「体験」と「仕組み」の2つだと考えています。
それがぼくの絵本「なぜかみんなデベソである」を通して実現だというのです!!!
今日はここまで♪
いやなんでだよ
\(゜ロ\)(/ロ゜)/\(゜ロ\)(/ロ゜)/
TO BE CONTINUED
↓ 続きを見逃さないために(1か月だけ)
ポチッと登録よろしくお願いします!
↓その他クラウドファンディングに纏わる情報発信中!
今までのお話↓
shizhonglingyang.hatenablog.com
shizhonglingyang.hatenablog.com
shizhonglingyang.hatenablog.com
shizhonglingyang.hatenablog.com
shizhonglingyang.hatenablog.com